ラスト1秒の同点弾
10日は日産スタジアムで昨年連覇の王者フロンターレとの神奈川ダービー。
"神奈川ダービー"って言っても同県対決ってだけで
いわゆるダービーという雰囲気はないんですけどね。
マリノスはミスで先制されてから、前半で追いついたものの、
終了間際にまた勝ちこされて、このまま敗戦かというところ、
ラストワンプレーのCKで再び追いついたという試合。
よ~く考えると追いついただけ勝ったわけじゃないんだけど、
指定席も総立ちの盛り上がりになってました(^o^)
"神奈川ダービー"って言っても同県対決ってだけで
いわゆるダービーという雰囲気はないんですけどね。
マリノスはミスで先制されてから、前半で追いついたものの、
終了間際にまた勝ちこされて、このまま敗戦かというところ、
ラストワンプレーのCKで再び追いついたという試合。
よ~く考えると追いついただけ勝ったわけじゃないんだけど、
指定席も総立ちの盛り上がりになってました(^o^)
ホーム開幕戦行ってきました。
中澤佑二選手が引退(つД`)・゚・
正月明けに、いきなりのニュースで衝撃!!
もともと昨シーズンで引退というコメントはあったんだけど、
最終節前に何の発表もなかったし、
その時のコメントも最後という感じじゃなかったから油断してました。
去年の最終戦、途中出場の時の盛り上がりはすごかったから、
わかってたらスタンディングオベーションとかやりたかった。
ボンバーのリーグタイトルは2004年が最後になってしまったのは残念。
2013年は勝ち点1差で2位になってしまったんですよね。
8試合あった引き分けの1つでも勝てていたら・・・
ボンバーがいたから、ずっと最少失点だったマリノス。
もっと得点さえ取れていればタイトルも獲れただろうに。
なんか「たられば」ばかりになってしまったけど、
ボンバーには、もっとタイトル獲ってほしかったという思いがあるから(´_`;)
今は「ありがとうございます」「楽しかった」と言うだけです・゚・(つД`)・゚・
と書いてたら、楢崎選手も引退のニュースが!
川口、小笠原、中澤、楢崎が引退。
本当に1つの時代が終わりますね。
写真
・懐かしいマリノスファンクラブ会報の表紙
・2004年の前期優勝

もともと昨シーズンで引退というコメントはあったんだけど、
最終節前に何の発表もなかったし、
その時のコメントも最後という感じじゃなかったから油断してました。
去年の最終戦、途中出場の時の盛り上がりはすごかったから、
わかってたらスタンディングオベーションとかやりたかった。
ボンバーのリーグタイトルは2004年が最後になってしまったのは残念。
2013年は勝ち点1差で2位になってしまったんですよね。
8試合あった引き分けの1つでも勝てていたら・・・
ボンバーがいたから、ずっと最少失点だったマリノス。
もっと得点さえ取れていればタイトルも獲れただろうに。
なんか「たられば」ばかりになってしまったけど、
ボンバーには、もっとタイトル獲ってほしかったという思いがあるから(´_`;)
今は「ありがとうございます」「楽しかった」と言うだけです・゚・(つД`)・゚・
と書いてたら、楢崎選手も引退のニュースが!
川口、小笠原、中澤、楢崎が引退。
本当に1つの時代が終わりますね。
写真
・懐かしいマリノスファンクラブ会報の表紙

・2004年の前期優勝

NHKスペシャル「ロストフの14秒」日本vsベルギー知られざる物語
ロシアワールドカップのラウンド16ベルギー戦の検証番組。
2-0のリードからイージーミスで流れが変わって逆転された試合です。
要するに、2点先制してベスト8が見えた瞬間、
浮足立ってしまったということでした。
検証で見えたことは、
プレーの選択肢が少ない、視野が狭い、体力がない、足が短い(^_^;)
ラストのCKではコロンビア戦と同じコースに蹴ったけど、
同じパターンが続けて成功するような大会ではないのに、
考えがあまかったということ。
逆転されたゴールのカウンターについては、
ロスタイム残り14秒というシーンで、あの間合いはないと思ったけど、
私も「飛び込んでファウルで止める」というオシムに賛成かな。
リーグ戦では故意のファウルや時間稼ぎはふつうにやってるのに、
なんで代表ではあまり見ないんでしょうね。
リーグ戦の方が勝ちにこだわる要素が強いからかもしれません。
ベルギーはその後準決勝でフランスに負け、3位決定戦でイングランドに勝って3位で終わります。
それだけの実力の差があったから当然の結果だったといえますね。
悔しいとか残念という気持ちより、
そこから学んでほしいと思いの方が強いです。
2-0のリードからイージーミスで流れが変わって逆転された試合です。
要するに、2点先制してベスト8が見えた瞬間、
浮足立ってしまったということでした。
検証で見えたことは、
プレーの選択肢が少ない、視野が狭い、体力がない、足が短い(^_^;)
ラストのCKではコロンビア戦と同じコースに蹴ったけど、
同じパターンが続けて成功するような大会ではないのに、
考えがあまかったということ。
逆転されたゴールのカウンターについては、
ロスタイム残り14秒というシーンで、あの間合いはないと思ったけど、
私も「飛び込んでファウルで止める」というオシムに賛成かな。
リーグ戦では故意のファウルや時間稼ぎはふつうにやってるのに、
なんで代表ではあまり見ないんでしょうね。
リーグ戦の方が勝ちにこだわる要素が強いからかもしれません。
ベルギーはその後準決勝でフランスに負け、3位決定戦でイングランドに勝って3位で終わります。
それだけの実力の差があったから当然の結果だったといえますね。
悔しいとか残念という気持ちより、
そこから学んでほしいと思いの方が強いです。